Cheer Up!みやぎ


私の吹部時代





◆当時の担当楽器

サックス

◆吹奏楽部に入っていた時期

中学校

◆吹奏楽部に入部したきっかけ

小学生時代に仲がいい友達(小学生の頃からインドア派で文化系の友達が多かった 笑)が、みんな吹奏楽に入部したので。

◆その楽器を選んだきっかけ

金管楽器は小学校の頃にマーチングバンドの経験者が多くて初心者で始めるのが難しそうだったので、経験者の少ない木管で選択。
形に惹かれてサックスを選びました。


◆どんな練習方法が記憶に残っていますか?

サックスでどんな練習をしたのかほとんど覚えてないのですが・・・(汗)。
全体合奏の練習は記憶に残っています。
音域の高い木管(クラリネットかフルート?)の基準音でみんながチューニングして音が広がっていく様子。
指揮棒を持った指導の先生が指揮棒で譜面台をコンコンと叩いて注意する様子。
吹奏楽ならではの練習の様子は、懐かしく感じます。
サックスに関しては、弱小の吹奏楽部で特に厳しい規律もなく自由に活動していたので、当時やっていた具体的練習方法はなくかなり我流で好きなようにやっていました・・・(汗)。
今覚えば、ちゃんとレッスン受けとけばよかったです(笑)。


◆思い出深い曲、好きな曲について教えて下さい

いろいろな曲を演奏したはずなんですが、吹奏楽曲もほとんど忘れてしまいました(年月が経ち過ぎて 笑)。
入部して最初に合奏した「吹奏楽のための民話」という曲と、吹奏楽にしてはリズミックな「アフリカンシンフォニー」という曲は、おぼろげながら覚えています。
曲目自体は思い出せないんですが、やっぱりクラシカルな曲より、ジャズっぽかったりポップな曲を演奏するのが好きでした。


◆吹奏楽コンクールの思い出

弱小の吹奏楽部だったので大きな大会に進めませんでしたが、コンクールに向かって団結して部員全員が努力姿勢や頑張りはこの時しか味わっていないので懐かしいです。
客席で他校の演奏を聴いたり、本番緊張して演奏したのもいい思い出です。
当時コンクールで使用していた市民会館も老朽化して、現在は閉鎖してしまったとのことなんですが、普段プロフェッショナルのコンサートでしか行くことのなかったコンサートホールは神聖な場所で、その舞台に立つこと自体が喜びでした。


◆失敗談があれば教えて下さい

サックスあるあるで、緊張したときのリードミス連発・・・


◆吹奏楽部に入って得たことは何ですか?

何といっても、吹奏楽をきっかけにサックスに出会えたこと。
ありきたりですが、合奏、音楽の楽しさを知ることができたことです。


◆現役吹部生へ応援メッセージをお願い致します

最近は、吹奏楽は女子部活のイメージが定着して男子部員が少ないという話をよく聞きます。
僕達の学生時代は、男子部員も半分くらいいて男子が入部するのも普通でした。
数で女子部員に圧倒され肩身の狭い男子部員も多いかと思いますが、同じ男性の立場から頑張って欲しいなと(笑)。

あと自分が音楽活動していてライブなど足を運んで下さる方に、昔吹奏楽をやっていたという方もたくさんいます。
音楽は日常にどうしても必要あるものかというと無しでも済んでしまうもので、積極的に取り入れていこうという人は、ピアノを小さい頃にやってたとか、吹奏楽に入ってたとか早い時期に音楽の楽しさに触れた人も多いかと思います。
音楽は人間の感性を豊かにするし、吹奏楽をきっかけにずっと音楽を趣味として楽しんでもらいたいです。
もちろん趣味でなくプロフェッショナルを目指す人も積極的に行動することでチャンスは訪れるので頑張って欲しいです!




プロフィール:
中村智由 Tomoyoshi Nakamura
中学のブラスバンドでサックスを始める。
大学卒業後よりプロとして演奏活動を開始。
ダンスホールやジャズクラブでの活動を経て、1999年に自身がリーダーのジャズバンド"native"を結成。
現在までにnativeのオリジナルアルバム10作に加えてBLACKQP'67、Tomoyoshi Nakamura quartetなどのバンドでもアルバムリリース。
国内の活動に留まらず、ドイツ、イギリスのレーベルからのアルバムリリース、ドイツ、中国、台湾での公演とワールドワイドに活動を展開。


中村智由 Official Web Site
http://blackqp.iiyudana.net/

Twitter
https://twitter.com/blackqp67


♪最新Live情報

2017年11月5日(日)
神戸 theater
jazzy play with 森下周央彌(gt)、斎藤敬司郎(b)

2017年11月14日(火)
今池 バレンタインドライブ
trio de monochrome 伊藤寛哲(gt)、谷井直人(b)





(C)2009-2017 Cheer Up! Project All rights reserved.